高齢者施設でのレクリエーションなど簡単な行事グッズを紹介

高齢者施設でのレクリエーションに最適な緑寿祝いだるま

高齢者施設でのレクリエーション:連名

高齢者施設でのレクリエーション:単名

高齢者の名前を名入れしたギフトにおすすめ

こちらの「緑寿(りょくじゅ)祝いだるま」は、

60代、70代、80代、90代で、高齢者施設を利用している方など、

「60歳以上になる夫婦の名前を名入れした記念品」

「60歳以上のお祝いである、長寿祝いの贈り物」

「お花以外の60歳以上の誕生日プレゼント」

「お祝いのコメントを寄せ書きするためのメッセージグッズ」

などにおすすめな長寿祝いグッズです。

60歳には還暦、70歳には古希、77歳には喜寿、80歳には傘寿、88歳には米寿、90歳には卒寿、99歳には白寿など、決まったお祝いの名称があり、当店でもお祝い用の達磨を販売しておりますが、例えば「62歳」や「73歳」などには決まったお祝いの名称はありません。

しかし、そういった「60代、70代、80代、90代の方にも何か贈り物をしたい」と、考えている方におすすめな商品です。

なお、「緑寿(りょくじゅ)」とは「66歳のお祝い」のことをいいます。

「緑寿祝いだるま」のお腹には、「○○歳」の文字(例えば、66歳の方には「六六歳」、73歳の方には「七三歳」とお書きいたします)と「誕生日を迎える方のお名前」をお入れいたします。

ご夫婦の名前をお入れする場合は、「下の名前のみ」を書かせていただきます。

また、緑寿祝いだるまは通常「金色」で包んでありますが、

「赤色」の還暦祝い達磨、

「紫色」の古希や喜寿祝いの達磨、

「白色」の卒寿や白寿祝いの達磨、

「ピンク色」の百寿祝いの達磨

とお揃いで注文したいという方のために、それぞれの色でも作成いたします。

さらに、顔の左右には、「安楽にますます長生きすること」の意味が込められた「延年転寿」の文字と、「病気をせず、健康であること」の意味が込められた「無病息災」の文字が書いてあります。

「病気をしない健康な身体で、いつまでも長生きをしてほしい」そんな当店からの思いが、この二つの言葉には込められています。

なお、高崎だるまのまゆは「鶴」、ひげは「亀」を表していますので、長寿のお祝いごとには特にピッタリです。

☆目の入れ方や特徴について

☆年末にご注文頂く際のお願いについて

こちらの商品を年末にご注文いただく場合は、できれば「10月末日までに」ご注文ください。

その年の注文状況によって異なりますが、「11月1日を過ぎますと、いきなり注文受付終了になる」ことがございます。

年明けは、「1月の中旬から下旬のお渡し」になりますので、よろしくお願いいたします。

達磨の取り扱い通販サイトと紹介について

こちらの「緑寿祝いだるま」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
高崎だるま通販サイト鈴屋の公式サイトへ

長寿祝いだるまの紹介

60才のお祝い

高齢者施設でのレクリエーション

70才のお祝い

77才のお祝い

80才のお祝い

88才のお祝い

90才のお祝い

99才のお祝い

100才のお祝い

結婚記念だるまの紹介

結婚60周年のお祝い

結婚50周年のお祝い

結婚40周年のお祝い

結婚25周年お祝い

結婚10周年のお祝い

結婚の記念品

フォトだるまの紹介

デイサービスの10月の行事グッズ

デイサービスの11月の行事グッズ

デイサービスの12月の行事グッズ

デイサービスの1月の行事グッズ

デイサービスの2月の行事グッズ

デイサービスの3月の行事グッズ

デイサービスの4月の行事グッズ

デイサービスの5月の行事グッズ

デイサービスの6月の行事グッズ

デイサービスの7月の行事グッズ

デイサービスの8月の行事グッズ

デイサービスの9月の行事グッズ

老人ホームの誕生日会プレゼント

 

 

長寿祝いのマナーについて

数え歳で祝うのか?満年齢で祝うのか?

還暦以降の長寿のお祝いを「賀寿」といいます。昔は数え年で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことが多くなっています

呼び方、読み方、意味について

60歳または61歳:還暦(かんれき)

60歳の還暦は赤ちゃんに戻るという意味で、赤いちゃんちゃんこや頭巾、座布団を贈るなどとされていますが、現在の60歳は老人と呼ぶにはそぐわなくなっているので、還暦を祝うことも最近ではなくなっています。

また、還暦だといって祝福を受けるのも本人の気持ちにそぐわない場合が多いので、ちょっと盛大な誕生日としてお祝いしてあげる程度でいいでしょう。

本格的に長寿祝いをするのは一般的に、「古希」と呼ばれる70歳のお祝いからです。古希以降の100歳までの長寿の祝いは以下の通りです。

70歳:古希(こき)・・中国・唐代の詩人、杜甫の「人生七〇古来希なり」から

77歳:喜寿(きじゅ)・・喜の草書体「㐂」が七十七と読めることから

80歳:傘寿(さんじゅ)・・傘の略字が八十と読めることから

88歳:米寿(べいじゅ)・・八十八の字を重ねると「米」と読めることから

90歳:卒寿(そつじゅ)・・卒の俗字「卆」が九十と書くことから

99歳:白寿(はくじゅ)・・百の字から一を取ると「白」になることから

100歳:百寿(ひゃくじゅ)・・年齢を示す「百」の字から

100歳:上寿(じょうじゅ)・・人の寿命を、上(百歳)中(八〇歳)下(六〇歳)に分ける分け方の中で、もっとも長い年齢という意味。

お祝いの基調色について

60歳:還暦(かんれき)・・赤色

70歳:古希(こき)・・紫色

77歳:喜寿(きじゅ)・・紫色

80歳:傘寿(さんじゅ)・・金色

88歳:米寿(べいじゅ)・・金色

90歳:卒寿(そつじゅ)・・白色

99歳:白寿(はくじゅ)・・白色

100歳:百寿(ひゃくじゅ)・・ピンク色

おすすめなプレゼントについて

60歳は「赤色」、70歳と77歳は「紫色」、80歳と88歳は「金色」、90歳と99歳は「白色」、100歳は「ピンク色か金色」がお祝いの基調色となりますので、その色にちなんだセーターやベスト、シャツ、ブラウスといった衣料品を贈るといったことがよく用いられます。

また、色にこだわることなく、絵筆や釣り竿といった趣味に生かせる品、日常生活を快適にする品を選んでください。

好きなお芝居の上等の席のチケットなども良いアイデアです。時期によって、マフラーなども喜ばれます。

いずれにしても、本人が選ぶものよりも少し若向きのものをお選びください。

おすすめの品物:歌舞伎などの観劇チケット、旅行券、釣り竿、絵筆、和装小物、陶磁器、ゴルフクラブ、ゴルフクラブのカバーセット、茶道具、碁盤、漆器、アクセサリー、日本酒やワインなどのお酒

また、健康を損ねている方には、健康の回復を祈って、「電気毛布」や「羽布団」などを贈るのもオススメです。

おすすめ出来ないお祝いギフトについて

冠婚葬祭の贈り物は、現金や品物です。贈り物は、人間関係をスムーズにする、日本の礼儀のひとつでもあります。最近では、そのマナーや慣習もゆるく、薄れつつあります。贈り物のタブーについても、あまり気にする人はいなくなってきています。

とはいえ、せっかくの贈り物でタブーは避けたいもの。知っていけば、相手に不快な思いをさせずに済む、最低限のものをご紹介いたします。

☆ハンカチ・・・ハンカチとは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため、手切れを連想させるので、NGです。また、白いハンカチは別れを連想させるのでタブーとされています。

☆櫛・・・「苦」や「死」を連想させる「くし」は縁起が悪い贈り物です。

☆日本茶・・・弔事に使われることの多い日本茶は、お祝いの贈り物には不適切とされています。しかし、お茶好きな相手へ贈る際には、オシャレなデザインのものを選べば失礼にはあたりません。

☆印鑑・・・印鑑を贈るということは、責任を持てという意味が込められるため、両親や兄弟、上司以外が贈るのは避けた方がいいでしょう。

☆時計・かばん・・・時計やかばんは勤勉を意味するので、目上の人に贈るときには注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。

☆履物・マット類・・・相手を踏みつけるという意味合いから、目上の人に贈る時には注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。

「大人のマナー便利帳」より

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

結婚60周年のマナー

結婚50周年のマナー

結婚40周年のマナー

結婚25周年のマナー

結婚10周年のマナー